損害保険車物その2

お次はナンバープレートと車検証。
どちらも車持ちの人には馴染み深いものです。
なので、この辺はあんまり難しくないっすね。
 

自動車登録番号標(ナンバープレート)

ナンバープレートの各部分について。
 

上部左側の地名(練馬・湘南など)

自動車を使用する地域を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所を表示。
 

上部右側の番号
範囲 自動車の種類
1、10〜19、100〜199 物の運送用の普通自動車
2、20〜29、200〜299 人の運送用の普通自動車(11人以上)
3、30〜39、300〜399 人の運送用の普通自動車(10人以下)
4、6、40〜49、60〜69、400〜499、600〜699 物の輸送用の小型自動車
5、7、50〜59、70〜79、500〜599、700〜799 人の輸送用の小型自動車
8、80〜89、800〜899 特種用の普通・小型自動車(キャンピング車、放送宣伝車、事務室車など78形状)

 

下部左側のひらがな
範囲 自動車の種類
れわ レンタカー
あいうえかきくけこを 営業用自動車
上記以外 自家用自動車

ただし、「お」や「し」など一部使用されていない文字あり。
 

下部中央の2桁-2桁の番号
範囲 説明
・・-・1〜99-99 -

 

ナンバープレートの塗色
配色 自動車の種類
黄地に黒文字 自家用軽自動車
黒地に黄文字 営業用軽自動車

 

自動車検査証(車検証)と登録事項等証明書

自動車検査証

ナンパープレートと同じように登録すると交付される。
常に自動車に備え付ける必要あり。
軽自動車の場合は、「軽自動車検査協会」へ手続きをとる。
 

名称 説明 備考
自動車登録番号 ナンバープレートのこと  
登録年月日 自動車が運輸支局に登録された年月日  
初度登録年月 最初に登録した年月日 新規で購入した場合、登録年月日と同じである(ワンオーナーカー)
車名 自動車メーカの会社名が記載される トヨタニッサンBMWプジョーなど
型式 車種ごとのグレードを表す エンジン(排気量)の違い、サンルーフ等オプションの有無など
車台番号 自動車メーカが発行するシリアルNo  
原動機の型式 原動機=エンジンの型式  
型式指定番号、類別区分番号 型式、仕様を特定するNo 事故の損害調査時に活用
有効期間の満了する日 いわゆる有効期限 車検を受けることで更新する 自家用自動車で初年度3年間、その後は2年間有効

 

登録事項等証明書

自動車の現在の登録内容を証明するもの。
詳細登録事項〜の場合は、履歴書のように過去の分まで確認が可能。